股関節の痛みの原因と改善方法!日常生活へのデメリットも解説
こんにちは!LaCreer整体院です(o^^o)
20代から50代の女性は、座りっぱなしのデスクワークや運動不足、また骨盤の歪みなどが原因で股関節の可動域が悪くなりやすい傾向があります。
今回は、股関節の痛みや可動域が悪くなる原因、そして日常生活への影響と改善方法についてお話しいたします♪
【股関節の痛みと可動域が悪くなる原因とは?】
股関節は、骨盤と大腿骨をつなぐ「球関節」と呼ばれる構造をしており、可動域が広く自由に動けることが特徴です。ですが、股関節周りの筋肉や関節が硬くなってしまうと、その動きが制限され、さまざまな不調が生じることがあります。
・運動不足や筋力の低下
運動不足によって股関節周りの筋肉が弱くなると、骨盤周りの安定性が低下します。
特に、大腿四頭筋やハムストリングス、内転筋群といった筋肉がしっかり機能しないと、歩行時や立ち上がり動作など日常生活での動作に支障が出やすくなります。
・骨盤の歪みや姿勢の悪さ
姿勢の悪さや長時間の座り姿勢により、骨盤が歪むと股関節に負担がかかります。
骨盤が後傾している場合には、大腿骨頭の位置がずれてしまい、関節の適切な動きが阻害されます。この歪みが原因で、股関節を動かしづらくなり、痛みや違和感を感じることがあります。
・筋膜の硬直や柔軟性の低下
筋肉を包む「筋膜」が硬くなると、股関節周りの筋肉も硬直し、動きが制限されます。
特に、股関節周りの「大臀筋」や「腸腰筋」「中殿筋」などが硬くなると、スムーズな歩行ができなくなり痛みが生じることがあります。
・ストレスや冷えによる血行不良
血行不良が起こると筋肉が硬くなりやすくなり、可動域が悪化します。
特に冷え性の方や、ストレスが多い方は自律神経が乱れやすく、血流が悪くなりがちです。
このような状態では、筋肉が緊張しやすくなり、股関節周りの柔軟性が失われてしまいます。
【股関節の可動域が悪くなることによるデメリット】
股関節の可動域が悪くなると、日常生活にどのような影響があるのでしょうか?
実は、股関節がスムーズに動かせないことで、全身に悪影響が出ることがあります。
・腰痛や膝痛が生じやすくなる
股関節の動きが悪いと、その分他の部位に負担がかかります。特に、腰や膝が過度に動かされることで、腰痛や膝痛のリスクが高まります。
これは「代償動作」と呼ばれるもので、股関節がスムーズに動かない分他の関節や筋肉が補おうとして、余計な負荷がかかってしまうためです。
・姿勢が崩れやすくなる
股関節の可動域が狭くなると骨盤や背骨の位置が崩れ、猫背や反り腰などの姿勢不良を引き起こしやすくなります。この姿勢不良が、さらに股関節や腰への負担を増やし、悪循環を生む原因になります。
・歩行や立ち上がりがスムーズでなくなる
歩く時や立ち上がる時、股関節の可動域が狭いと、脚を自由に動かせなくなります。
日常的な動作がスムーズでなくなり、つまづきやすくなったり、転倒のリスクが高まることがあります。
【股関節の痛みを放置するリスク~早めの対処が必要~】
股関節の痛みや違和感を放置すると、次第に症状が悪化し、治療が難しくなるケースもあります。早めに原因を突き止め、適切なケアを行うことが重要です。
痛みの慢性化
初期の軽い痛みを放置すると、慢性的な痛みに進行することがあります。筋肉や関節の硬直が進むと、痛みが強くなり、日常生活にも支障が出る可能性があります。
関節疾患のリスク
股関節の痛みが進行すると、変形性股関節症などの関節疾患を引き起こすリスクがあります。このような疾患は、関節の摩耗や炎症によって痛みが強くなるため、早期治療が必要です。
【股関節の可動域を改善するためのセルフケア】
では、股関節の可動域を改善するために自宅でできる簡単なセルフケア方法をいくつかご紹介します!
・股関節ストレッチ
股関節周りの柔軟性を高めるために、「開脚ストレッチ」や「内転筋ストレッチ」を行いましょう。
座った状態で両足を開き、体を前に倒すストレッチは、股関節を広げるために効果的です。
無理のない範囲でゆっくり行い、柔軟性を取り戻していきましょう。
・腸腰筋をほぐすストレッチ
股関節の奥にある「腸腰筋」を伸ばすことも重要です。片膝を立てて反対の脚を後ろに伸ばす「ランジ」の姿勢をとり、腸腰筋を伸ばします。このストレッチを行うことで、股関節が動かしやすくなり、違和感の軽減が期待できます。
・筋膜リリース
テニスボールやフォームローラーを使って、股関節周りの筋膜リリースを行いましょう。
太ももやお尻の筋肉を圧迫することで、硬くなった筋膜をほぐし、血流を促進します。股関節の可動域を広げるために、普段から習慣にするのがおすすめです。
【股関節の痛みが改善しない場合は…】
セルフケアをしても股関節の痛みが改善しない場合、また可動域の制限が続く場合は、整体での施術も視野に入れてみてください。整体では、骨盤の歪みを整えたり、股関節周りの筋肉や筋膜をほぐすことで、痛みの根本改善を目指します。当院では、特に「骨盤矯正」や「動的ストレッチ器具」などを活用して、股関節の可動域を広げ、日常生活が快適になるようサポートします。
【まとめ】
股関節の痛みや可動域が狭くなると、日常生活にも多くの影響が出てきます。
セルフケアで柔軟性を保つことはもちろんですが、根本的な改善を目指すためには、定期的なメンテナンスも大切です。
股関節の痛みが気になる方は、まずは無理のない範囲でセルフケアを試し、必要に応じて専門の施術を受けてみてくださいね!
股関節がスムーズに動くことで、日常生活がより快適になりますよ!
《店舗情報》
女性専門整体LaCreer
LaCreer姫路駅前院・東加古川院
〒670-0962 兵庫県姫路市南駅前87 Limksビル 5階
〒675-0101 兵庫県加古川市平岡町新在家212-1 サンワビル3階
電話: 079-280-7857
営業時間:10:00〜20:00(最終受付19:00)
#骨盤矯正 #猫背矯正 #小顔矯正 #骨格矯正 #フェイシャル #ボディ #ヘッド #BMK #美容整体
#美容 #姫路 #姫路整体 #リラク #オープン #小顔 #ダイエット #ストレッチ #筋膜リリース
#痩身 #肩こり #肩こり解消 #首こり #腰痛 #反り腰 #頭痛 #ヒップアップ #ボディメイク
#姿勢改善 #体質改善 #女性専門 #整体ボディケアセラピスト #ヘッドスパ #ヘッドマッサージ
#ドライヘッドスパ #むくみ #たるみ #しわ #エイジング #フェイシャル #たるみ毛穴 #くすみ
#リンパ #電磁パルス #ダイエット #肩甲骨 #産後整体 #ブライダル整体